学力は、遺伝か環境か? ~日本人の9割が知らない遺伝の真実~を読んで

能力を決める要素にはどんなものがあるか?

人間は、

●遺伝:生まれながらにして持っているもの

●共有環境:生まれてからの家族から受けた教育や価値観

●非共有環境:先生や友人関係など、外部から受ける刺激

の3つが

様々な能力へ影響を与えると言われています。

遺伝と環境どちらの影響をより受けるか?

項目によって異なるのですが、

それぞれ、遺伝・共有環境・非共有環境でどのくらいの割合の影響を受けるかというと、

●身体

遺伝90% 共有環境0% 非共有環境10%

●知能

遺伝50% 共有環境25% 非共有環境25%

●学業成績

遺伝65% 共有環境10% 非共有環境25%

●性格

遺伝45% 共有環境0% 非共有環境55%

●才能

□音楽・執筆・数学・スポーツ

遺伝85% 共有環境0% 非共有環境15%

□美術・チェス・記憶・知識

遺伝55% 共有環境0% 非共有環境45%

□外国語

遺伝50% 共有環境20% 非共有環境30%

●精神障害

□自閉症・ADHD

遺伝80% 共有環境0% 非共有環境20%

□統合失調症

遺伝80% 共有環境10% 非共有環境10%

□うつ病

遺伝40% 共有環境0% 非共有環境60%

●物質依存(喫煙・アルコールなど)

遺伝55% 共有環境25% 非共有環境20%

●問題行動

□反社会性

遺伝60% 共有環境20% 非共有環境20%

□不倫

遺伝30% 共有環境0% 非共有環境70%

□ギャンブル

遺伝50% 共有環境0% 非共有環境50%

●知能や学業成績は、すべて遺伝で決まるものではない

●身体的な特徴、病気の傾向、体質は、遺伝に起因する部分が多い

●感性・覚える力・性格は、遺伝の割合は少ない。

●問題行動は、人間関係など環境に起因する。

以上のような傾向があります。

左図のように、人間は

様々な組み合わせにより決められることから

遺伝がすべてを決めるものではないということがわかります。

遺伝の傾向をどう考えるか?

親を見たら、子はわかる?

子どもの遺伝子は、親からの遺伝であることは確かですが、

必ず、

親の能力=子の能力

となるわけではありません。

 

 

遺伝子のペアから、上の図のように選ばれるわけですので、

子どもの能力は、親より上回る場合もあれば、親より下回る場合ももちろんあります。

 

両親を足して2で割ったぐらいの子供が生まれる確率は高いですし、

親の能力が高い親同士の子供は、能力が高くなり、

親の能力が低い親同士の子供は、能力が低くなる傾向は確かにあるようです。

しかし、ここで言いたいこととしては、

1組の両親から様々な能力の子供が生まれるという点

そして

学力は、遺伝が65%、非共有環境が25%も占める点

を見ても、

すべての点において、

親から子が決まるというわけではなく、どのような環境に身をおくのか?

なども重要となります。

家庭環境はどれくらい影響を与えるのか?

スポーツ、勉強、習い事何においてもそうですが、

子どもに影響を与える要因は、

●共有環境(家族などの内的環境)

●非共有環境(学校、先生、友人といった外的環境)

を比べたときに、

非共有環境の方が、多くの時間を費やすことから、

あまり、家庭環境は影響を与えないとされています。

 

しかしながら、

入口の

●興味 ●関心 ●機会の創出 というスタートの部分での『差』は確かにあるようです。

 

更新中 笑

本読んでます笑