【古典文法マスター③】~助動詞part1~

問題になりやすい特徴を覚えるべし!

古典文法、第3弾!!

 

助動詞は、問題になりやすい特徴がそれぞれあるので、

それを覚えて使い分けができるようになれば、

満点を取るのも夢じゃない☆

 

前回の投稿は、こちらから読むことができます。

↓       ↓       ↓

https://triangle-tis-school.com/sumiyoshi/2020/03/16/【古典文法マスター①】%ef%bd%9e活用動詞の種類%ef%bd%9e/

https://triangle-tis-school.com/sumiyoshi/2020/03/24/【古典文法マスター②】%ef%bd%9e助詞%ef%bd%9e/

 

助動詞「なり」の識別

所在体言に接続

→体言なる体言(~にある~)

(例)家なる人(訳:家にいる人)

 

断定体言、連体形に接続

→連体形/体言なり(~である)

(例)母なる人(訳:母である人)

 

伝聞終止形に接続※ラ変型は連体形に接続)

→・人から聞いた話を別の人に伝える

・うわさ            ~らしい

・古い書物の引用        ~そうだ

(例)また聞けば侍従大納言の御女なくなり給へなり

 

推定終止形に接続※ラ変型は連体形に接続

→目に見えていない物を音によって推量する(~ようだ

(例)人まつ虫の声なり

 

ラ行四段活用「成る」の連用形

→「~になる」「~となる」「~くなる」の形が多い

 

形容動詞ナリ活用の語尾

 

 

 

「けり」の識別

・伝聞過去 ~た

 

詠嘆となる条件 ~なぁ

→・和歌の最後の「けり」

・会話文中にあってあることにハッと気づいた表現

(例)「今夜が十五夜なりけり

 

 

「たり・り」の識別

存続 ~ている・~てある

→70%出題される。※降れ/→存続

(例)色濃く咲きたる

 

完了 ~てしまった・~た

→(例)桜の木の枯れたりしかば

 

◎必ず完了する動詞

歌を読む死ぬ(死す)生む建立する

 

 

「つ・ぬ」の識別

100% 強意(これ以外は完

→・

べし

べし

 

100% 完了

→・けり

けり

たり

たり

 

「ぬ」の識別

打消「ず」の連体形未然形に接続

 

完了強意「ぬ」の終止形連用形に接続

 

→(例)水流れ打消

 

「し」の識別

サ変「す」の連用形

 

直接過去「き」の連体形

連用形に接続(サ変・カ変は未然形に接続)

 

強意の副助詞「し」

体言・助詞に接続

「し」を()で括っても文の意味が通じる

(例)花を見れば……。